白井 貴大 経済学部/公共政策学科 2016年度卒業 愛知県 新城東高校出身
チャイルドラーニングサポート(HIGE☆BU)(2年のとき)
教職・介護等体験事前指導(3年のとき)
高校までで学んできたことも大切です。しかし、その知識をどのように展開し、将来につなげるかを学ぶ場所が大学です。講義に出席することは当然ですが、学生という身分だからこそ、さまざまなことに挑戦し失敗すること、また、責任感を持つことが必要です。子どもの時に失敗したことは今でも気をつけていると思います。勉強面でも社会面でも子どもの時と同様、失敗しなければ学ぶことは少なくなってしまいます。岐阜経済大学では、ボランティア活動や地域支援活動、ICT教育、スポーツなどさまざまな学生活動を大いに支援してくれます。卒業時に悔いが残らないように、責任感とは何なのかを感じながらさまざまなことに挑戦し、失敗し、学んでください。自分でもまだ知らぬパワーを発揮できるよう、頑張ってください。
このページは役に立ちましたか?
その他、ご意見はありますか?
ご協力ありがとうございました。
私は、元々理系でしたが、高校時代に受けた授業(総合的な学習の時間)やボランティア活動、生徒会活動を通して、文系大学の講義に興味を持つようになりました。中学生の頃から、教員や市町村役場の職員になりたいと考えていたこともあり大学探しをしていました。その時に、岐阜経済大学の公共政策学科を知り、公務員試験に向けた講座を開講していたり、社会福祉士の国家試験受験資格も得られたり、中一種、高一種教員免許も取得できることを知りました。これら3つの魅力があり、自分の目指していた資格取得や進路決定ができると感じたため公共政策学科を選びました。
授業の面で感じている魅力は何と言っても、公務員でも、福祉でも、教員でも関係してくる「地域福祉論」や「コミュニティサービスラーニング」といった講義があったことです。多くの講義では、机上での勉強が多いですが、これらの講義では「アクティブラーニング」を活用し、地域の実情を調べ、課題解決方法を考え、実践しました。実際に地域を知ることで、公務員の視点で地域を考えたり、子どもの抱える問題においては、教員や福祉の視点で考えることができました。また、アクティブラーニングによる講義展開であるため、先生との距離も近く、授業時間外で、わからないところを教えていただいたり、学生生活を支援していただくなどの関わりを持つことができました。まさに、第二の親のような存在です(笑)
将来の進路に繋がる研究や学びがあり、多くの人との関わりを通し社会を知ることができるのが、経済学部の魅力です。
公務員になるために。また、教員免許等を取得するためにさまざまな講義を受講してきました。どの講義でも、現代と過去を見比べて、なぜ現状に至ったのか学びます。これらの講義を通して、なぜこのようになったのかという推論、推察力や他者に説明するためのプレゼン力や論述力が身につきました。また、人とのコミュニケーション力も向上しました。
行政職において、ただ市民のために働くのではなく、プラス教職や福祉で学んだことも絡めていき、より市民の方との関わりを濃いものにできる職員になりたいです。大垣市は、子育て支援に力を入れています。子育て世帯や子どもたちが育つ環境を整えることで、若者や高齢者のコミュニティづくりにもつながっていき、市民全体への支援になると考えています。
さまざまな支援につなげたり、新たなことを創設するには、知識や技術も必要です。なので、大学で学んだことだけで満足せず、就職後も勉学に励み市民の方のニーズに応えられるよう、日々精進していきたいと思います。
高校までで学んできたことも大切です。しかし、その知識をどのように展開し、将来につなげるかを学ぶ場所が大学です。講義に出席することは当然ですが、学生という身分だからこそ、さまざまなことに挑戦し失敗すること、また、責任感を持つことが必要です。子どもの時に失敗したことは今でも気をつけていると思います。勉強面でも社会面でも子どもの時と同様、失敗しなければ学ぶことは少なくなってしまいます。岐阜経済大学では、ボランティア活動や地域支援活動、ICT教育、スポーツなどさまざまな学生活動を大いに支援してくれます。卒業時に悔いが残らないように、責任感とは何なのかを感じながらさまざまなことに挑戦し、失敗し、学んでください。自分でもまだ知らぬパワーを発揮できるよう、頑張ってください。
(4年間続けました)
カキ氷を担当(3年のとき)